2017年も今日で最後。
皆さまにとって、今年はどんな年でしたか?
1年なんて、ホントあっという間…。
毎年、今年こそは1年を振返る記事を書こうと思いつつ、結局年が明けて…
いつの間にか年越しも新年の挨拶も何にも残せていなかったけろら~ですが、
今年2017年こそは、振り返りの記事を書きます。
2017年のこと
大きな出来事は、以下3つ…。
- 転職した・・・σ(-_-)ワタシ
- 専門学校への入学が推薦で決まった・・・長男
- バイトを始めた・・・次男
こんなもんでしょうか。(^▽^;)
それ以外は、ほとんど変化もなく…なんというか…平々凡々に…普通の1年でした。
人間関係の変化
- 叔父が亡くなった
- 弟が胃がんの手術をした
- 十何年もあっていなかった従兄弟の結婚式に呼ばれ、十何年ぶりに従兄弟家族と会えた
身内関係では大きな変化がありましたね~。
私はまぁ、昔色々あって親戚づきあいをちょっと避けてる事があったんですよね。
なんというか…私にとって身内とは…会うのが苦痛なもので、ちょっとしたトラウマもありましたし…。
でも、久しぶりに、会ってみると…
あ…思ってたより苦痛じゃない…。
私、昔の事にこだわりすぎてたかもな…そう思えました。
だからといって、めっちゃ親戚づきあいがよくなったわけではないですけど。(^▽^;)
前よりは苦痛じゃなくなって、気持ちが楽になった…というところでしょうか。
やっぱ、時間って全てを解決してくれるものなんですかねぇ…・・……(-。-) ボソッ
心境の変化
理想を追いすぎていっぱいいっぱいになっていたので、ちょっと休む事にしました。
私が目指していた理想の毎日
片付けがしたかったのは、どこに何があるか整理整頓されていれば、物を探す時間を短縮できてすぐ行動に移せることで無駄な時間が減ると思ったから…。
タスク管理、時間管理、ノート術や習慣術を取り入れたのは、その事で家が片付くと思ったから。
家を片付けて…
生活を整えて…
あれ、どこだっけ?
あ、あれ買うの忘れてた。
あれ、いつまでだっけ?
そういう事を考える無駄な時間をなくして…のんびりと過ごす。
今日は、特にやることないな、何しよう?と考えてワクワクする。
目指していたのは、そんな毎日だったんですよねぇ。
タスク管理、時間管理、ノート術、お片付け術にこだわるのをやめた
これまで、たすくまやTodoistやThings3などのタスク管理アプリや幾多のカレンダーアプリや習慣アプリをインストールして、あれこれ試行錯誤してきたんですけど…
8月くらいから、そのあたりのアプリはほとんど触ってません。
TodoistやThings3に買い物リストや期限付きのタスクをちょこっと入れるくらいです。
これまでも、やめたり…再開したり…と繰り返してきましたけど、今回のように長い期間ほとんど何もしないってのは、なかったんですよね~。
その結果…
すごく気持ちが楽になった自分に気付いたんですよ。
もちろん…
片付けしなきゃなぁとか…
今日もダラダラ過ごしちゃった、やっぱりたすくまがないとダメか?
なんて思う事も、8月からこれまで何度もありましたけど…。
2017年最後の結論としては…
やっぱりやめてよかったんだ。
続ける事にこだわりすぎてたけど、そのこだわりを捨てた後に何か見えて来るかも…。
でした。
2015-2017年の総評
これまでの3年間をざっくりとした総評です。
2015年-お片付けノートを始めた
お片付けノートとの出会いは、私が自分を見つめ直そうと思ったキッカケにもなりました。

記事にも書いてますが、本当にこれで人生変わったと思ってます。
挫折してますけどね…(T▽T)アハハ!
2016年-iPhoneアプリで時間管理、タスク管理に翻弄される
iPhone、どんだけ触ってるんだよ?ってなくらい、iPhoneアプリで何とか生活整えようと必死でした。
ツールに一番振り回された年でもあります。
計画を立てる事だけに、必死になって行動が全然できないことで落ち込む事も多かったです。
年末に「フライレディの習慣づけ」に出会ってからは、落ち着きましたけど。
2017年-これまでを振り返り、見つめ直す年だった
年明けからすでに、「フライレディの習慣づけ」に挫折してはいましたけど、
それから学んだのは、一気に何もかもやろうとしないこと、焦らずできることからやるという精神でしょうか。
iPhoneアプリなどツールやメソッドに振り回されてる自分に、「これでいいの?」と自問自答を繰り返し…8月頃からまず何もしないを試してみようと今日まで来ました。
繰り返しになりますけど…
その結果、気持ちが楽になったので、やっぱり結果的によかったと思います。
休んだ方がいい時期だったのだと。
2017年を振返ってみて
これまで、家を片付けなきゃ、掃除しなきゃ、「やらなきゃ病」にかかって、それがかえってプレッシャーになって行動に繋がらないところもあったんですけど…。
何もしない…で、しばらく過ごしてみたら…。
別に片付けしなくても…掃除しなくても…死ぬわけじゃないんだよなー。
自分が動けるスペースがあるだけで生活できるんだよね。
今のままでも別に過ごそうと思えば過ごせるじゃないの。
そう思うようになったんですよね。
それから、「やらなきゃ病」が治まって、すごく心が穏やかになりました。
心穏やかになってからは、ぼーっとしながら部屋を見回して…
「まぁ、ゴチャゴチャはしてるけど、これはこれでいいんじゃない?」
「あ、ここは、今ちょっと片付けようかな。」
「ここの片付けでいいアイデアはないかな?」
「でも、ま、そのうちでいいし…その間に何か良いアイデア浮かぶかな。」
焦る事なく、片付けの事を考えられるようになりました。
「やらなきゃ」ってプレッシャーを自分で自分にかけてるんすよね。
で、それがあると何かにせき立てられるような気がずっとしてて
毎日、何の楽しみも感じられなかったんですけど、今は楽しさを感じます。
ワクワクするんです。
この楽しさ、ワクワクを感じられることこそが、物事がうまくために必要だと思うんですよね。
それこそが、自分のやりたい事。
やらなきゃじゃなくて、やりたい事だから、行動もスムーズになります。
来年の事を言うと鬼が笑うんで、言うのははばかられますが…
もっと楽しんで続けられるような何かを見つけたいです♪
最後に…2017年謝辞
今年も1年間、当ブログをご愛顧いただきまして、ありがとうございました。
開設4年にして記事数120弱のこのていたらく…ですが…
読んで下さっている方がゼロではない事を励みに今後も地道に細々と続けていきます。
また、今年はコメントもいくつかいただきまして、それも励みになってます。
ありがとうございました!
いまだ方向性が見えず、迷い、悩みながらの運営ですが、その中から何かがどなたかのお心にとまれば幸いです。
来年も何卒よろしくお願いいたします。。
それでは、皆さま、よいお年を♪
素敵な大晦日をお過ごし下さい!!