ワタクシの家、、、はっきり言って汚部屋です、ハイ。(-。-;
家の片付けや収納についての情報を仕入れるのはすごく好きなんです。
書籍だったり、ググったり、、、
いろんな方法を調べる事にはかなり時間を費やします。
そうやって、片付けのイメージを膨らますのはすごく楽しいんですよね。
しかし、それがなかなか実行までに至らない。
私って考えてるだけで何も実行できないダメ人間なんだわ〜、
私はこのまま一生汚部屋暮らしなのよ。
落ち込むばかりでやる気もどんどん無くなってきていた今日この頃。
そんな私が、またもう一度頑張ってみようかという気になったその方法とは?
それは、「利き脳タイプでのお片づけ術」です。
(一時期、雑誌・TVでも話題になってたので今更感もありますが、、、)
調べてみると、私はどうやら「左右脳タイプ」のようです。
左右脳タイプってどんな人?
情報のインプット(理解)
左右・右脳の面白診断-結果
右指上 = 左脳で理解論理的にとらえるので、言葉や数字などで説明されると理解しやすい。
情報のアウトプット(表現)
左腕上 = 右脳で表現直感的に説明するので、「すごくすごかった」、のような表現になりやすい。長嶋茂雄さんタイプ!?
『論理でとらえて感覚で表現する両刀使い、おちゃめタイプ』
論理的にとらえて感覚で伝えるので、本人は的確に理解できていることでも人には理解してもらいにくいかも。。。 でもいったん理解したことが右脳によって表現する際に天才的な発明にいたることもあったりして!? 頭の中では分かっているのになかなか人に伝わらないというあなた、ひょっとしてこのタイプではないでしょうか。。。
なんかすごく納得です。>ほらすぐ「すごく○○だった。」の説明になります。(-。-;)
それにワタシ、説明を聞くだけではすぐに理解できない事があって、いつも何となく理解するところから始めるんですよね。
何となくを掴んで、行動であればやりながら覚えていくとか…。
文章とか図とか、読んだり見たりすると、聞くより理解はできるんです。
また、自分で何かを説明する時は、まさに直感的表現しか頭に浮かばないんですよねぇ。
それと、自分に理解できてることを相手に伝える表現力が足りないってのは最近かなり自覚はしてたんです。
あまりにドンピシャな指摘でビックリです。
では、この診断を元にどうすれば上手く片付けできるのか?
左右脳タイプのお片付け
●インプット左脳、アウトプット右脳=【左右(さう)タイプ】
利き脳タイプ別の片付け方|さいたま市の片付け おうち起業女子の【快適ライフ】叶えます
論理的に捉え、感覚的に行動するユニークなタイプ。
「人と違っていたい!」「オリジナル」「ユニーク」でありたいと願う人。
アタマで分かっていても、行動が付いて行かないので、ジレンマを抱えることも。
自分が納得できるマイルール作りができれば、片付けやすくなります。
例えば、涼しいから、という理由で、北向き玄関の靴箱を食品庫にする、というような一見【意外】な発想も、本人が納得できればOK.
片付けが難しく感じた時には、アウトプットの右脳に合わせて【右右タイプ】に合わせたやり方をすると解決することも。
「人と違っていたい!」「オリジナル」「ユニーク」でありたいと願う人←合ってる
アタマで分かっていても、行動が付いて行かないので、ジレンマを抱える←合ってる
「自分が納得できるマイルール作り」か~。
【右右タイプ】に合わせる?
ということで、【右右タイプ】も併せて読んでみたら、「あ、確かに!!」って思いました。
さらに…
●インプット右脳、アウトプット右脳=【右右(うう)タイプ】
利き脳タイプ別の片付け方|さいたま市の片付け おうち起業女子の【快適ライフ】叶えます
<指組も腕組も、右手が下の方>
視覚で物事を捉え、直感的に行動する【ザ・右脳派】
引き出しに、【空いたスペース】を見つけると、「こんなところが空いている♪」とモノを詰め込んでしまう。
あの山積みになっている書類や本の中からも、「あの辺りにあるはず」と目的のモノを取り出せてしまうことも。
モノを【元の場所に戻す】ことが苦手なので、ワンアクションで、視覚的に見やすくする収納する方法が合っています。
扉を開けた、その中に引き出しがあって、さらにその中に小箱があって・・・みたいな収納は向いていません^^;
それよりも、カゴにざっくり放り込む、みたいな収納の方が、維持できますよ。
モノの置き場所を選ぶときにも、【いかに、少ないステップで、モノに辿るつけるか】ということを考えて、日頃の行動動線を意識してみて下さい。
これだ!これです!!
空いたスペースを見つけると、「こんなところが空いている♪」とモノを詰め込んでしまう←合ってる
山積みになっている書類や本の中からも、「あの辺りにあるはず」と目的のモノを取り出せてしまう←合ってる
キチッとした片付けには向かないんですね~。
ざっくりが向いているんですね。
でも、なぜかキッチリしたいって思ってしまうんですよね。
それは、なぜか…?
実は面倒くさい人?左右脳タイプ
◎ 左右 タイプ ―― 理想と現実が違う自己矛盾派
「利き脳」チェックで “片づけられない!” がなくなる | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所
身体よりも頭で考えるのが得意なのでかなりの妄想好きなのでは?
情報収集が得意ですので、頭の中でのイメージはできあがります。ただし、それを実行するための仕組みを整える時に、ざっくりとしかできず、そのギャップに苦しみ、「自分はできない」と思い込んでいる人が少なくありません。
自分だけのオリジナルな「マイルール」をつくり、それに納得すると「自分だってできる」という自信につながり、テンションがあがります。
ほめられることにモチベーションを感じるので、「これができたら大好きなモノを食べる」など自分へのごほうびを設定すると、続けやすいタイプでもあります。
シンプルできちんとそろっている収納よりも、ラベルやリボンがついていたり、カラフルな感じのものを好む傾向がありますので、マスキングテープなどを使ったアレンジなどもおすすめです。
いや~、かなり面倒くさいヤツじゃないですか、左右脳タイプって…。
出来ない事を夢想して、出来ない事を嘆く…。
考える事は大好きだけど、行動するのは苦手…。
ダメダメじゃん…(T▽T)アハハ!
で…ここでもやっぱり自分だけの「マイルール」が大事なんですね、左右脳タイプは。
片付け術について本を読んだり、ググったり…そういうことは抑えて、「マイルール」を作ることに力を入れなきゃですね。
自分のタイプを見極めて、これから、汚部屋脱出頑張ってみます!!