ブログの見直ししてみました。
あ、これ「ブログを見直してやる気をUPする方法」の記事じゃないです。
ただ、ひたすら、ワタシが自分のブログの見直しをした点を綴って行くだけの内容になってます、すいません…。(^▽^;)
カテゴリー名の見直し
上記クロネさんの記事を読ませていただき、カテゴリー名の見直しをしました。
(クロネさんのブログ講座はこっそりひっそりワタシのバイブルとして拝見してます。)
上記記事のポイントは、「とことん読者目線」で考えることです。
で…上記記事で、「英語表記はやめよう」とあるんですが、
ワタクシ、その英語表記でカテゴリー作ってました。(T▽T)アハハ!
だって…「ちょっとかっこいいかな」と思ってました。
これ、まさにクロネさんの記事でもご指摘があって…
あ~、ワタシのことだって顔が赤くなりました…(*v.v)。ハズイ。。。。
メインカテゴリーの英語表記を日本語に変更
以下、元のメインカテゴリーです。
「Gadget」なんて、ホントは意味もよくわからないまま使ってて他ブログで見て真似しただけです。(T▽T)アハハ!
「Interest」は、「趣味」を英単語にしたくて調べてみたら、
「Hobby」だとちょっと専門的でちょっとした興味なら「Interest」と表現とあったのでそれにしたんです。
でも、考えてみたら…
ワタシのブログは、海外からのアクセス視野に入れてるわけでもなく…ターゲットは国内なんですよ。
「Interest」なんて…日本じゃ一般的な言葉じゃないですよね。
こだわるのはそこじゃなかった…。(^▽^;)
それに、よく考えたら「ビックバンセオリー」のシェルドンがよく会話の中で「Interest」って使ってるのを思い出しました。
考えとかアイデアに「へぇ、面白そう」とか「興味あるよ」とかそんな使い方してた気がします。 (観てない方には分からないネタですいません。)
使い方も間違ってたかも。(T▽T)アハハ!
で、、、一旦、日本語表記に変えましたが…
日本語にしたら、某ブログランキングのようなざっくりとしたカテゴリーになってました。
もうちょっと工夫した方がいいかなと考えてみたんですけど、
ネーミングセンスがないみたいで…(T-T) ウルウル
今後も見直しはする予定で、最終的に以下に落ち着きました。
WEB・ITが英語表記じゃないか・・・ってツッコまれそうですが…
これについてはホント悩みどころで、どういうカテゴリーにするか浮かんでこない。
未だに迷ってるんですけどしばらく「WEB・IT」で行きます。
まぁ、記事の内容からジャンルが絞り込めないだけなんですけどね。(-。-;)>テーマとか考えずに書いてきた人なので
方向性の見直し
ブログタイトルと合わない記事ばかり書いてることに改めて気付いたので、その対策。
(のつもり)
ブログとWEB・ITの記事のサブカテゴリーを削除
以前も、カテゴリーを見直したことがあるのですが…
その際に「サブカテゴリーは、自分が何を書いているかわかりやすいカテゴリー名にする。」というルールにしました。
その時は、上手くいくような気がしてたんですが、運用していくうちにどうもしっくり来ない。
例えば「Web・Widget→WEB・IT」のサブカテゴリーは以下でした。
- Dynalistのこと
- Evernoteのこと
- iPhoneのこと
- PCのこと
記事にする上で、この4つってかぶる事が多い項目なんですよね。
なので、「Dynalistのこと」のカテゴリーで書いたつもりでもiPhoneアプリ「Dynalist」の話になるとiPhoneにも属するわけで…
どのカテゴリーを選択するのか迷って余計な悩みが増えてどうにかしたいと思ってたんです。
(「ブログ」カテゴリーも同様)
それで、一旦まとめて考え直そうと思い、サブカテゴリーを削除しました。
ブログ名に合ったテーマで記事を書く
「WEB・IT」と「ブログ」のサブカテゴリーを削除して一つにまとめてみると…
全記事の8割を占めていることに改めて気付いたんです。
今年の2月から新サーバーに移行し、ブログ名を「はっぴ~ぐぅ♪」に改めて続けてますが、
元のブログ名は「Happy Days ~ずぼら主婦の気まま日記~」でした。
どちらもブログ名とブログの中身が恐ろしくかけ離れてますよね?(-。-;)
まぁ、薄々感じてはいたんですよね。
いかにも主婦の日常を綴るようなブログ名にしているのに、書く内容と言ったらブログやパソコン、iPhoneアプリの話。
ホントはもっと暮らしのことも書きたいですけど…
やっぱり体験がないと書けないんですよね~。
暮らしのサブカテゴリーに「家計管理」「お片付け」「生活改善」を作ってますが、
それに対して取り組みをしてない状態なので、書ける事がないのです。
でも、自分が今一番どうにかしたいことでもあるので、
これを機に取り組んで記事に書けるようにしよう!と考えてます。
目標も付けるとやる気も出るし、書きやすい気がしたのでサブテーマも考えました。
家計管理・・・「100万円貯める!」
お片付け・・・「脱!汚部屋!」
生活改善・・・「すぐやる人になる!」
アドセンス広告の見直し
アドセンスの自動広告設定は、上記の記事から始まって「自動広告のみ」だけでなく「併用」も試したりして…最終的に「併用」に落ち着いてました。
Cocoonの設定で「併用」を選択して、「タイトル下」にリンクユニット広告を表示させて後は自動広告にお任せにしてたんです。
自動広告「記事内広告」が表示されない
ちょっと前から自動広告で「記事内広告」が表示されなくなりました。
「テキストとディスプレイ広告」は、表示されます。
Cocoonの併用設定で、記事内に広告を表示することは可能です。
でも、「AdSenseにおまかせ」設定をしても横長バナーが表示されて自動広告っぽくないんですよね。
ポリシー違反とか広告が表示されない主な理由については全部チェックしましたが、問題はなく、アドセンス設定で「テキストとディスプレイ広告」をオンにするとヘッダーとサイドバーには表示されました。
「記事広告」というか、メインカラム側に表示されていない感じ。
本文下以降(関連記事あたりとか)も「記事内広告」の領域なんでしょうか。
Cocoonで、以下を「AdSenseにおまかせ」にすると、横長バナーしか出なくなりました。
- SNSボタン上(本文下部分)
- SNSボタン下(本文下部分)
- 関連記事下(投稿ページのみ)
ポリシー違反等、主な理由には該当していない。
「テキストとディスプレイ広告」は、表示されている。
となると…広告コード等のミスではないので
↓これですかね~。「ブランドプロテクション」と呼ばれる仕様変更。
ググってみたところ…
記事へのアクセスが少ないから、表示されない…。
ってところがやっぱり濃厚。。
カバレッジの減少
メインカラム側の広告が表示されないなら…
Cocoon設定で併用にしてフォーマットを「AdSenseにおまかせ」以外で表示させればいいのかとも思ったのですが、これやるとカバレッジがかなり低くなるんですよね。
Google AdSenseでは、広告ユニットが配置されたページのコンテンツと関連性の高い広告が配信されるはずですが、何らかの原因で配信されなかった場合、ワザ9で解説した代替広告が表示されることになります。 広告リクエストがいくら多くても、代替広告ばかり表示されていては収益になりません。つまり、カバレッジは100%に近い数値であることが理想的です。
「カバレッジ」とは? AdSense(アドセンス)の広告の配信状況を見きわめよう |できるネット
カバレッジが低い原因としては、サイトで取り扱っているテーマがニッチ過ぎる、配信する広告を絞り込みすぎている、などが考えられます。
「カバレッジ」とは? AdSense(アドセンス)の広告の配信状況を見きわめよう|できるネット
ということなので…結論として…
- うちの記事に貼れる広告がないから記事内広告が表示されない
- 今の記事の内容で手動で貼ったとしても収益になる広告は表示されない
って状態なんだろうな…と。(T-T)
「テキストとディスプレイ広告」は外す
それならば…
以下のように、もう全部自動でアドセンスにお任せすればいいのではと思ったのですが…
「テキストとディスプレイ広告」をオンにすると、「ヘッダー下」「サイドバー」等に広告が表示されます。
この場合、規約違反の注意点が2点あります。
- ヘッダーメニューにサブメニューを設定している場合、ヘッダー広告とかぶる
- サイドバーで「目次」等を追従する設定をしていると、広告が固定される場合がある
「広告のかぶり」と「広告の固定」は規約違反です。対応としては…
ヘッダー広告の場合
ヘッダーメニューにサブメニューを付けない。
サイドバー広告の場合
サイドバーで「目次」追従領域に広告が表示され固定される場合…
これは、もう、「テキストとディスプレイ広告」を外すしかないようです。
※サイドバーの広告の固定は、一部の方に限定で認められてますが、基本的に規約違反の貼り方です。
自分でそこに広告コードを入れてるわけではないから大丈夫かなと思ったんですが、ダメみたいです。
(↓AdSenseサポートチームに直接問い合わせされた方の記事)
ワタシは、目次追従は外したくないのでもう 「テキストとディスプレイ広告」も諦めるしかないです。
最終的に選択した設定
これだと全く広告が表示されなくなった…と思いきや…
自分からだと、広告「0」に見えるんですけどカバレッジ見るとまったく表示されていない訳ではないんですよ。少ないですけどあります。
また、これまで50%前後だったカバレッジが、「100%」或いはそれに近い数値になります。
思うに…これがワタシのブログに貼れる適正の広告数なんだな~と。
このブログが収益を上げる目的だけのブログであれば、
扱うジャンルや記事内容をもっともっと見直して頑張るぞ~となるところですが…
そこまで覚悟を決めてるわけでもないので、もう気にすることやめました。
あれこれ気にせず、好きに書いていこうと決めました。←諦めたとも言う・・・( -_-)フッ
記事を書く姿勢の見直し
自分のブログに貼れるような広告はさほどない
記事数のアクセスが少ないから、表示される広告数も少ない
現実を突きつけられて…諦めモードで好きな事を書いていこうとなったわけですが…
そもそも自分にとってのブログって何だろう。
と考えた時…
自分の考えを人前で口に出せない性分だから…
普段、自分の本当の気持ちをいつも飲み込んでしまう性分だから…
それをどこかに吐き出したかっただけ。
普段言えない思いを綴りたいだけ…。
そのツールがブログなんだよな~と改めて、再認識しました。
アドセンス登録してから、
「好きに書こう→読まれる記事を書こう→悩む→最初に戻る」を何度も繰り返してきましたけど…
本当は…
「読まれる記事」とか「役に立つ記事」のブログではなく、どちらかというと日記みたいに書きたいんだな…とやっと自分の気持ちに頭が追いついた感じです。
なので、今後は「読まれる記事」「役に立つ記事」とかあまり意識せずに書いていきたいです。
かと言って、まったく「読者目線」を気にするつもりがないわけではなく、
「読者目線」だけでなく「自己満足」もできるように折り合いを付けながら、
書く事が楽しいと思える記事の書き方を模索していく予定です。
まとめ
これまで何度か見直しとかブログについて考えてきましたけど、
今回の見直しは、今までの中で一番、気持ちがスッキリするものでした。
それとこれまでブレていたものを固めることができたかなと思います。
長々と綴ってまいりましたが・・・お付き合いいただきありがとうございます。
それでは、また!けろら~でした♪\(^▽^)/
コメント欄