WordPress5.0アップデートで、「Gutenberg(グーテンベルグ)」が標準エディターとして搭載されました。
バージョン4.9.8の頃からWordpress管理画面ダッシュボードに「Gutenbergを試す」と「旧エディターを試す」という表示があって、ちょこちょこ「Gutenberg」のことを調べてはいました。
試す前は「ビジュアルエディター」を進化させたようなものなんだろうなと思っていて、ワタシはビジュアルエディターよりテキストエディター派なので、使いづらいじゃなかろうか…そんな風に考えてました。
なので、「Gutenberg」を前もって試すこともなく…Wordpress5.0アップデート到来。(-。-;)
で…
メジャーアップデートということで、色々と面倒くさい設定しなきゃいけないのかと思ってたんですけど…
試してみたら、それほど面倒な設定もなく、「Gutenberg」のみでも、「旧エディター」のみでも、併用でも使えるんですよね。
以下、旧エディターとGutenberg:ブロックエディターの併用の設定についてまとめます。
旧エディター「Classic Editor」をインストール
WordPress5.0アップデート前であれば、Wordpress管理画面ダッシュボードに「Gutenbergを試す」と「旧エディターを試す」のボタンが表示されているので、「旧エディターを試す」ボタンを押して、インストールします。
WordPress5.0アップデート後であれば、Worpress管理画面からプラグイン検索で、「Classic Editor」を探して、インストールし有効化すればOKです。
インストール後のエディター設定
設定する箇所は2箇所です。
- プロフィール・・・デフォルトのエディターを設定する
- 投稿設定・・・エディターの切り替えを許可する
デフォルトのエディターを設定する
プロフィールでの設定は、投稿を「新規追加」で作成する時、「クラシックエディター」で開くか、「ブロックエディター」で開くかの設定になります。
プロフィール画面を開きます。
WordPress管理>ユーザー>あなたのプロフィール
あるいは、
WordPress管理>画面右上部>「こんにちは、○○さん」をオンマウス>プロフィールを編集
「エディター」の項目にて、「Classic Edhitor(クラシックエディター)」か「ブロックエディター」のどちらかを設定します。
ここでエディターを設定しても、「エディターの切り替えを許可する」設定をすれば、投稿画面にていつでも切り替え可能です。
エディターの切り替えを許可する
投稿設定を開きます。
WordPress管理画面>設定>投稿設定
「ユーザーにエディターの切り替えを許可します」の項目で「はい」を選択し、変更を保存します。
この画面に「すべてのユーザーのデフォルトエディター」という項目がありますが、複数ユーザーで利用している場合の設定かと思われます。
自分一人で運営している場合には、プロフィール画面での設定が反映されるので、どちらを選択しても影響ありません。
エディターの切り替えを許可する設定にすると、投稿一覧で以下、切り替えの表示がされるようになります。(記事タイトルにオンマウスで表示)
また、現在の投稿がクラシックエディター、ブロックエディターか、どちらの形式で保存されているかも表示されています。
クラシックエディター、ブロックエディター、どちらの投稿画面にも以下のような切り替えのメニューが表示されるので、いつでも切り替え可能です。
※投稿画面に「エディター」の項目が表示されていない場合には、オプションメニューから設定可能です。
表示オプションで「エディター」にチェックを入れます。
クラシックエディターの場合は、画面右上の表示オプション
ブロックエディターの場合は、画面右上の三点アイコンのメニュー「オプション」
クラシックエディターのみ利用の設定にするなら
- プロフィールにてエディターを「クラシックエディター」にする
- 投稿設定にて、エディターの切り替えを許可しない設定にする
上記で、OKです。
ただ、いずれは、旧エディターは廃止になるので、切り替えにできるようにしておいて、慣れてた方がいいんじゃないですかね~。
「Gutenberg」か「旧エディター」か
「Gutenberg」についての紹介記事はいくつか読ませていただいているんですが…
正直、メリットがあまり頭に入ってこない状況です。(-。-;)
使いこなせたら便利そう…な機能は多々あるようなんですが…。
まだまだ迷ってますが、テーマもプラグインもまだGutenbergに完全対応とはいかないので、しばらく併用が続きそうです。
それでは、また!けろら~でした♪\(^▽^)/
半日経たずに追記
メリットなさそうと最初は言ってたんですけど…半日で心変わりしてました…(汗)
試してみたら、めっちゃ使いやすいと言うことに気付きました。
新規記事作成の流れも変わりました。
以前は↓こんな感じ
- Dynalsitで下書き>見出しにMarkdown「##」を記述
- ブラウザ拡張機能「ScribeFire」でリストタグ記述>見出しも再調整
- 「ScribeFire」で整形したHTMLをWordpressのテキストエディターに貼り付け
- ビジュアルエディターとテキストエディターを行ったり来たりしながら、記事を仕上げる
現在、↓コチラ
- Dynalistで下書き→見出しとするアイテムに「##」を記述
- ブロックエディターに貼り付け
- 画像を入れて、文章を整え、構成を調整して仕上げ
記事作成作業もかなり短縮となりました。
が、一度、試すともう旧エディターには戻れないと感じています。
「Gutenberg」か「旧エディター」かと言われると…もう「Gutenberg」ですね、ワタシ。
最初、訳もわからず、とりあえずGutenberg標準搭載になった直後に記事を書きましたが、1ヶ月が経過してこの記事を少し追記して、書き直しました。
旧エディターだけ使うのは勿体ない気がするので、旧エディター派の方も併用設定でお試しされることをおすすめします。