どうも、けろら~です♪(^^)
6年ぶりのパソコン購入でちょっと浮かれてたんですけども、、、
なんだろう~、とにかく画面全体が薄く感じる。
見づらい~。字も薄く感じてて読みづらい
自分のブログの字の色設定は黒にしてるはずなのに、グレーに近い。
ただの老化現象なのか?(苦笑)
気のせいなのか?
それとも、Windows11ってこういうもん?
動作には問題ないんですけど、
パソコン画面みてると段々と目がシパシパしてきて、若干ストレス感じます。
設定で何とかできないかなーと、とりあえず一般的な設定を試してみました。
透明効果をオフ
設定>アクセシビリティ>視覚効果
Windowsの設定から、視覚効果を開きます。

視覚効果の項目の中の「透明効果」をオフにします。

しかし、残念なことに透明効果をオフにしても
見づらさ、読みづらさは変わらない感じ。
ってことで、もういっちょいってみます。
Clear Typeを調整する
次は、フォントの調整やってみました。
「Clear Type」とは文字を滑らかにみせるマイクロソフトの技術らしいです。
フォントが滲みだけでなく、くっきり表示させるよう調整できそうなので、やってみました。
設定>個人用設定>視覚効果
Windowsの設定から、「個人用設定」からフォントを開きます。
Windowsの設定から、「個人用設定」からフォントを開く

「フォント」の項目の中の「関連する設定」をクリック

サブ項目が表示されるので、「Clear Typeを調整する」をクリック

「ClearType テキスト チューナー」で「次へ」ボタンをクリック
※「Clear Type を有効にする」にチェックが入っていない時は、チェックを入れる

「次へ」をクリックすると、どの表示が1番見やすいかを選択する画面になります。
画面に指示に従って、何度か1番見やすいフォントの表示を選択して、
最後、完了ボタンをクリックして調整完了です。
「ClearType テキスト チューナー」の画面さえ開けば、
後は、画面の指示に従うだけなのでこの記事には選択画面の画像を掲載してませんが、
別記事にまとめてますので、どんな選択画面が表示されるか気になる方は、
よろしかったら下記K時をご参照ください。

設定後
- 透明効果をオフ
- Clear Typeを調整する
上記やってみて、設定直後は、全然変わんないな~なんて思ってたんですけど、
次のパソコン起動後くらいから、前よりは見やすくなった気がしてます。
でも、もしかしたらただ画面に慣れてきた、、、?だけなのかもしれないですけど、
端末自体のグラフィック仕様なのかな~ってきもするんですけど、
やれることはやったつもりなので、これ以上はもう足掻くのはやめます。
それでは、また!けろら~でした♪\(^▽^)/