あきの家計簿のあきさんの…
「1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング」を参考に家計の改善に取り組んでから1週間が過ぎ、2週目に入りました!!
1週目の振り返りと、現在の状況についてまとめていきます。
ちょっと長いです、すいません・・・汗
1週目の振り返り
1週目のトレーニングは以下でした。
- 今日使ったお金を書き出してみよう
- 「なくていい支出」をみつけよう
- 「必要な支出」を分類してみよう
- 1日に必要なお金はいくらか意識しよう
- 「娯楽費」を分類してみよう
- 「特別費」を分類してみよう
- 1週間に必要なお金を意識してみよう

1週目のトレーニングでは、自分が何にお金を使っているかを把握するトレーニングです。
そしてまず、一日に必要なお金を把握し、最終的に…
「1週間に本当に必要なお金をいくらか?」を見つける事が一番の肝です。
えっ?ワタシは見つけられたかって・・・?
(゜口゜;)うっ・・・・・痛いところ突かれた・・・( -_-)フッ
はい、その辺を振返っていきます。(汗)
自分のお金の使い方と向き合えた
1週目の「何にお金をつかっていますか?」のトレーニングをすることで…
自分のお金の使い方と向き合う事ができました。
このトレーニングは、ホントよかったです。(意識変わります。)
トレーニング02:「なくてもいい支出」をみつけように以下の文言があります。
「何が無駄遣いで何が無駄遣いでないのか」を判断する事は、家計管理が苦手な人にとってはとても難しい作業です。
1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング
そう、そうなんですよ!!
無駄遣いと無駄遣いでない判断ができなくてぐっちゃぐっちゃでした、うちの家計。
でもですね…
- なくていい支出を見つける
- 必要なお金を分類する
と…トレーニングに沿ってステップを踏んでいくと…
あら、不思議…。
無駄遣いと無駄遣いではない支出が浮き彫りになって、本当に必要なお金ってのがわかってくるんです。
自分の家計と初めてちゃんと向き合えた…そんなトレーニングでした。
1週間に必要なお金はいくら?
「本当に必要なお金ってのがわかってくるんです。」なんて書いたので…
(‐_‐)σアナタは、もうそれがわかってるんでしょうね…?
と、ツッコまれたら正直恐縮なんですが…
結論から言いますと…
ワタクシの場合、まだ見つけられてません。(T▽T)アハハ!
この「1週間に必要なお金」は、必要なお金の中から「食費」「普段使いの日用品」について焦点を当てます。
ちゃんと毎日、使ったお金は手帳に書いてます。
また、レシートのチェックもしました。
「なくていい支出」と「必要なお金の分類」もできました。
それでも見つからなかったその訳は…
なくていい(食費の)支出が多すぎた
ワタクシ、実は「ご飯を作れない」っていう悩みを10年近く抱えてまして…。
まったく、作ってないわけではないんですが、作るのが嫌で嫌でしょうがないんです。
「作る行為」に至るまでかなり時間がかかります。
「ご飯作らなきゃ」→「いや、もうちょっとしてから・・・」→「そろそろ作らなきゃ」→「あ~、でもやっぱりもうちょっとしてから・・・」→「あ~、どうしよう、ヤバい」→「でも、作りたくない」→「最初に戻る」
って事を繰り返し…最終的に弁当買いに走ったり…。
どうしてこうなったのか…自分でもよくわかりません。
昔は作れてたし、「これ作ってみよう、あれ作ってみよう」と意欲もありましたけど、いつの頃からか「何を作っていいのかわからない」って状態にもなってます。
で…「家計管理」トレーニングを始めた1週目…
特にそれがひどくて、弁当、ピザ注文、マックの持ち帰り…がほとんどでした。
これって「食費」であっても、本当に必要な支出ではないんですよね。
1週目のトレーニングで、必要な支出となくていい支出を仕分けしたけれど、
なくていい支出ばかりだったので、
「本当に必要な支出」を見つける事ができませんでしたってのが、1週目の結果です。(苦笑)
それでも意識は変わる
これまで、お弁当、ご飯としてファストフードとか…食費に入れてたんですよね。
でも、トレーニングを進めているうちに、
それは「なくていい支出」だとわかるようになりました。
それで、自分で作る食材のみを「食費」と考えるようにしたら意識が変わりましたね。
これまで変に食費を抑えたい、抑えたい、でも、ご飯作れない。
スーパー行っても「あれも高い、これも高い」何を買えばいいのかわからない。
なのに、結局弁当とか買って散財…ブルーになるってな悪循環でネガティブになってましたけど…
本当に必要な食費って、本当はもっと低いはず…。
「食費」というよりは、「なくていい支出」が多かっただけ。
本当に必要な食費を見つけて、「なくていい支出」を減らせばいいんだよ。
まずは、ちゃんとご飯作って本当に必要な食費を見つけよう。
我が家が赤字になるのは、この「ワタシがご飯を作れない人」なのが元凶で、
これさえ改善できれば家計管理の悩みはほとんどなくなるんですよ。
その根本的な問題と向き合う意欲がやっと出てきました。
最後に支出タイプ診断
第1週のまとめに支出タイプの診断があります。
ワタシの場合は、
月の支出が(娯楽費)多い人
【やりくり損タイプ】
贅沢なものは買った覚えはないのに、なぜかお金がない。
全体的にダラダラとした支出が多く、使っている金額の割には本当に欲しいものはなかなか買えない。
はい、まさにそうです・・・(T▽T)アハハ!
「娯楽費」を多すぎず、少なすぎずでキープする仕組みを作ることを目標に頑張ります♪
2週目にやってること
2週目のトレーニングは、「家計の実情を把握する」です。
先にも言ったように…まだ1週間に必要なお金をちゃんと把握できていないのですが、
- 自分の全財産
- 年間の収入
- 毎月支払うお金
↑この辺りは、一応把握済みです。
(以前作成したExcelファイルがあるので…)
後は、支出の「理想」と「現実」をもっと把握し、「貯金」と「特別費」の確保について書籍を読み進めながらトレーニングしてます。
継続中の日々のチェック
以下の方法で日々のチェックをしています。
- 一日のレシートチェック
- 一日の支出を手帳にメモ
- 家計簿アプリ
1.レシートチェック

A4ノートに貼り付けてチェックしてます。
(ファミマが多いのが何気に恥ずかしい・・・(T▽T)アハハ!)
レシートチェックだけでなく、ノートには、コメントも書いてます。
コープ宅配もしてもらってるので、その分は手書きで書いてます。
ついでに献立を書いたりとか…。
これをすることで、「ご飯が作れない」って悩みも改善できるような気がしてきました。(^^)
2.一日の支出を手帳にメモ

手帳のスケジュール部分がスカスカってところはあまりツッコまないでください。(苦笑)
更に字が汚いところもツッコまないように・・・(-。-;)
手帳には、ノートでのレシートチェックであぶり出した支出を記帳します。
手帳に記帳する際のルール
- 必要な食費→「食費」
- 必要な日用品→日用品
- 上記以外の支出および「なくていい支出」→「娯楽費」
- その他の支出→そのまま記載。(例えば、ガソリン代とか)
3.家計簿アプリ
「あきの家計簿」風+家計簿アプリ「Zaim」で家計管理目指して挫折して…
それからの「ズボラ家計管理」トレーニングなので、家計簿アプリの利用に懲りそうなもんですが…
どうしてもアプリ使いたい人なんですね、ワタシ。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
でも、「あきの家計簿」にピッタリなアプリ見つけたんですよ!!
これ、以前は利用してて…
一番長く続いた「Money forward」の前に使ってて初めて数ヶ月続けられた家計簿アプリでした。
これで自信がついて(ワタシにも続けられると)、
自動記帳の家計簿アプリにステップアップした経緯があります。
口座連携はない、シンプルな家計簿です。
でも、グラフ表示は4種類あるし、予算管理もできるし、入力も簡単なんです!
タグも付ける事ができるから、「クレジットカード」での買い物の管理もできます♪
カード連携のアプリだと、同レシートに食品と日用品がある場合分けて記帳できませんが、
金額を手動で入れるアプリであれば、分けることができます。
ワタシ、なんでコレのこと忘れてたんだろうか…。
あ~、「口座連携で自動記帳」ってのに目が眩んだんだっけ・・・(T▽T)アハハ!
手間に見えそうだけど、以外に快適♪
レシートチェックにノート使って…
手帳にも記帳して…
アプリにも…となるとちょっと手間に思えるかもしれませんが、これが結構、快適。
ノートが下書き、手帳が清書、アプリは総合チェック…みたいに使うと、
より家計管理に向き合う気持ちも育つ気がします。
またアプリを使う事で…
- 1日の合計がすぐわかる
- 予算との差を確認できる
- レシート無しの買い物をした場合、すぐに記帳できる
という利点もあります。
ワタシは手書きの家計簿だと計算機使って合計が合わない事がよくあったんです。
5回同じ計算して、5回とも合計金額違うともう嫌になってきますよ、マジで。
えっ?そりゃ、自分のせい?
はい、確かに…( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
だから、もうアプリ…なんですよ。(苦笑)
まとめ
あきの家計簿のあきさんの…
「1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング」 の1週目を終えて…
自分が使ったお金と向き合う事ができました!
2週目のトレーニング、「家計の実情を把握する」も地道にコツコツ進めてます。
トレーニングは、4週間を1日1ステップで進めていきますが、
まぁ、すぐに身に付くかって言うとそう簡単なことではないとは思います。
でも、この書籍のトレーニングを何度も読み返して一つ一つ身に付けていくと、これまで家計管理に何度も挫折してきたダメダメ人間の自分でも、何とかなりそうな気がしてます。
まずは、以下の日々の行動を習慣づけてお金と向き合うことを継続していきます。
- 一日のレシートチェック
- 一日の支出を手帳にメモ
- 家計簿アプリ
で…書籍を何度も読み返しながらしっかりとトレーニングを身に付けていく予定です♪
こんなダメダメ人間でも、なんかいけそうな気がするこの書籍…
家計管理に悩んでて、まだ読んでない方はぜひご一読を♪(^^)
それでは、また!けろら~でした♪\(^▽^)/